top of page
執筆者の写真靖宏 河畑

パステル・デ・ナタが食べたい


ポルトガルから帰ってきてはや1ヶ月。

禁断症状が出てきました。

パステル・デ・ナタ(エッグ・タルト)が食べたい。

こんなやつ。

東京ならばお店もあるけど石川県、ましてや加賀市じゃ作っているお店、望むべくもない。

お店を探す気にもならない。

でもパステル・デ・ナタって、パイ生地で作った生地にカスタードクリームを入れて焼くだけ。

至ってシンプル。

ならば自分で作っちゃいましょう。

カスタードクリームは辻調理師学園のネットレシピをちょっと改良して、コーンスターチを使いました。あっという間にできた。

パイ生地は自分で作る根性なんて持ち合わせておりません。

冷凍食品コーナー6割引の日を狙って買っておいたものを使いました。

できあがったのがこれ。

ズームアップすると

見た目はお店のものと比べるとまだまだですが、カスタードクリームの部分の焦げ方は偶然にしてはうまく出来た思います。

お・あ・じ・は

カスタードクリームをパイで包んだ味、当たり前。

ポルトガルとの違いは、

カスタードクリームはもっと濃厚立ったような気がする。たぶん牛乳の差じゃないかな。

パイの部分は日本の冷凍シートの方が少しだけ塩分が強いような気がします。

たぶんおかずパイも、おやつパイも、両方使えるようにということなんだろうけど、

おやつ用はもう少し塩分薄い方が美味しいと思う。

ちゃんとやろうと思ったらパイ生地自作しないといけないか。無理。

かかった費用を計算してみましょう。

材料は卵黄3個:1個15円として45円

砂糖80g:400g約450円として90円

牛乳300cc:1L150円くらいで買ったやつなので45円

パイシート:割引で280円4枚入りを3枚使ったので210円

ガス;たぶん中火で3分くらいよくわからないけど50円にしとこ

電気:オーブン250度で15分、余熱が10分くらいとして25分で15円くらい

合計で約450円、1個当たり約80円となりました。

カスタードクリームは3割くらい余ってしまったので、6個分きちんと作ることができたとしたらもう少しだけ安く上がったかもしれません。

お店で買った場合、例えばアンドリューのエッグタルトは6個で1400円(税別)、1個230円です。

ポルトガルで売っていたのは1個1ユーロ(約125円)でした。

自作すると、市販のパイシートを使ったとしてもポルトガルのお店より安くできるという結果になしました。

作り方が簡単で価格も気にならない程度ですので、これなら家庭でも結構気軽に作れそうです。


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page